病院ベッド用床ずれ防止、褥瘡防止マットレス、
私の友人が2018年の11月に腎臓疾患を患って大阪急性期・総合医療センターに入院しました。
思いのほか検査と治療の為の入院が長引き入院期間は約1年に及びました。
友人は入院2週間ほどで「背中がやけどしたみたいに痛い」と言い出しました。
床ずれが発症し掛かっていました。
そこで病院のベッドサイズのものではありませんがSLEEPSHOPのへたらないラテックスパッドをベッドサイズよりは大きいサイズでしたが急いで差し入れしました。
背中の床ずれは見る見るうちに改善し結局解消してしまいました。
それから暫くすると「今度は尻が痛い」と言い出しました。
背中を起こすことのできる病院のリクライニングベッドで寝ている時以外は背中を起こして過ごしている姿勢では尻に体圧が掛りそのことで尻に床ずれを起こしていたのです。
今度はへたらないラテックスパッドと同じ素材、同じ厚みのへたらないクッションを差し入れました。
この尻の床ずれは想像以上に悪化していて、ラテックスクッションでかなり緩和されましたが、ベッドへの乗り降り時の擦過で「痛い」という事だったので真ん中をくりぬいて円座シート状に加工しました。
入院される多くの患者さんからの要望があるらしく診察に来るお医者さんや看護師さんも興味津々で代わるがわる触っていかれたそうです。「皆さんよくある低反発素材との感触の違い、特にその柔らかさと反発力に驚かれる」と言っていました。
又同室の患者さんなどからも「同じものでベッドのサイズに合うものを作って欲しい!」と要望されました。
その様ないきさつから病院の小さめのサイズにしたものを「病院ベッド用床ずれ防止マットレス」として開発しました。
思いのほか検査と治療の為の入院が長引き入院期間は約1年に及びました。
友人は入院2週間ほどで「背中がやけどしたみたいに痛い」と言い出しました。
床ずれが発症し掛かっていました。
そこで病院のベッドサイズのものではありませんがSLEEPSHOPのへたらないラテックスパッドをベッドサイズよりは大きいサイズでしたが急いで差し入れしました。
背中の床ずれは見る見るうちに改善し結局解消してしまいました。
それから暫くすると「今度は尻が痛い」と言い出しました。
背中を起こすことのできる病院のリクライニングベッドで寝ている時以外は背中を起こして過ごしている姿勢では尻に体圧が掛りそのことで尻に床ずれを起こしていたのです。
今度はへたらないラテックスパッドと同じ素材、同じ厚みのへたらないクッションを差し入れました。
この尻の床ずれは想像以上に悪化していて、ラテックスクッションでかなり緩和されましたが、ベッドへの乗り降り時の擦過で「痛い」という事だったので真ん中をくりぬいて円座シート状に加工しました。
入院される多くの患者さんからの要望があるらしく診察に来るお医者さんや看護師さんも興味津々で代わるがわる触っていかれたそうです。「皆さんよくある低反発素材との感触の違い、特にその柔らかさと反発力に驚かれる」と言っていました。
又同室の患者さんなどからも「同じものでベッドのサイズに合うものを作って欲しい!」と要望されました。
その様ないきさつから病院の小さめのサイズにしたものを「病院ベッド用床ずれ防止マットレス」として開発しました。

現在病院のベッドではウレタンを発泡させたフォームのデンシティーが比較的高めのマットレスが使用されている場合が多いようです。
ウレタンマットレスは軽くシーツを頻繁に変える等の作業に適していたり、キャスター付きのベッドで部屋間の移動を行う場合にも運営上は楽に行えるという面もあるのでしょう。
そのウレタンフォームのデンシティーを高めのものを使用すればへたりもしにくく耐久性が良くなりますし、処置時などに硬いほうが利便性が良いという面もあると思われます。
しかし手術や処置などの期間が長くなればなるほど寝るてんでの患者さん身体の負担が増すようでは言い訳はありません。
術後の回復にはリハビリや食事と共に眠ることは大事な回復の作業の一つなのですから。
入院が長引くことにより「腰痛になったり背中が痛くなったり・・・」と聞くことが多くあります。
実際にSLEEP SHOPのマットレスをご使用の方に「母が入院したので病院で身体が痛くならないようなパッドみたいなものはありませんか?」と質問されたこともあります。
ご存知の方も多いと思いますが病院のベッドサイズは小さめで中々合うものが見つかりません。
また介護施設などのベッドも同様介護しやすいように小さなものが多くなっています。
病院ベッドの床ずれ・褥瘡防止マットレス、腰痛対策マットレス
初めに病院ベッド用床ずれ防止用マットレスパッド開発のきっかけ
1:病院ベッドの床ずれ防止に最適なラテックスマットレスパッドとは?
2:よく聞かれる質問
低反発とどう違うんですか?
2-1:ラテックスマットレスパッドと低反発トゥルースリーパーマットレスとの比較、その1
2-2:ラテックスマットレスパッドと低反発トゥルースリーパーマットレスとの比較、その2
3:よく聞かれる質問
たった5cmで床ずれ防止に役に立ちますか?
4:ラテックスマットレスの特徴は?
ラテックスマットレスパッドが床ずれ防止出来る特性を詳しく説明
5:床ずれ防止マットレスパッド使っている人の評価は?
病院ベッドの床ずれ防止マットレスに最適な″柔らかいのに高反発”なラテックスマットレスパッドです。
へたらないラテックスパッドの吸収力と体重の支持力が1日中ベッドに横たわって寝続ける患者さんの体圧を分散してくれます。◇病院ベッドでの背中の痛みを改善・解消してくれます。
病院ベッドでの背中の痛みは背中の肩甲骨の凸部圧迫と
凹部である背骨部へ支えがないことで発生しています。
◇病院ベッドでの腰の痛みを改善・解消してくれます。
病院ベッドに使用されているウレタン系のマットレスでは腰の
腰骨の湾曲で生まれる腰のすき間への支えが生み出せない
為に多くの患者さんが腰の痛みを訴えています。
ラテックスパッドは腰の両サイドの尻の凸部と緩やかに隆起する背中の凸部を吸収しながら腰への支えも生み出すことが出来そのことで腰が重力に晒されて発生する腰の痛みを和らげることが出来ます。
病院サイズのパッドは少なく、ラテックスで作って欲しいとの声から作りました。

病院ベッド用サイズ
幅83x長さ191x厚み6cm

よく聞かれる質問:低反発とどう違うのですか?
病院や介護施設でも床ずれ防止マットレスやシートクッションに使用されているモノに低反発素材を使用したものがあります。しかし乍ら多くの体験者がご存知のように低反発素材はへたる素材なので実際には床ずれ防止にはあまり役に立っていません。
ただ現状日本の病院や介護施設に物品を提供する事業者さんでは「低反発以外に適当なものが見当たらない」為に「どうしても低反発を提案しているのが現状です。」という話も聞きます。
また患者さんの側でもそれ以外のものを想像できないので「つい低反発で何とかなるのではと思って」(上記友人の奥さん)買っているのが現状のようです。
そんなときにラテックス素材の話をすると出てくるのが上記の質問「(ラテックスって聞いたことないけど)低反発素材とどう違うんですか?」というものですのでわかりやすい比較で説明しましょう。


へたらないから床ずれ防止できるラテックスパッドと
すぐへたる低反発、トゥルースリーパーマットレスの
比較その1
ラテックスフォームと低反発トゥルースリーパーマットレス比較。ダンベルプレート1個の重さ :2.5kgを2枚計 5kgの重さ
をプレートの直径17cmの面で 荷重を掛けたものです。
写真上
トゥルースリーパーマットレス(厚さ6cm)は完全にへたった状態。
トゥルースリーパーマットレスは人の体重を支えることはできません。
写真下
ラテックスパッド(厚さ5cm)はダンベルの重みを柔軟にしっかり支え続けました。
ラテックスパッドはへたることなく人の体圧を柔軟に支え続けます。
へたらないから床ずれ防止できるラテックスパッドと
すぐへたる低反発、トゥルースリーパーマットレスの
比較その2
ダンベル2枚の重さ:2.5kgx2=5kgダンベルシャフト(握り部)重さ :2kg
計 7kgの荷重をプレートの厚み18mm
2カ所でかけて比較したもの。
写真上
トゥルースリーパーマットレス(厚さ6cm)は完全にへたりダンベルがそこまで食い込んでいます。
トゥルースリーパーマットレスは身体の凸部に掛かる荷重を支えられない為にあおむけ寝の背中や横寝時の肩が痛くなるのです。
写真上
ラテックスフォーム(厚み5cm)では18mm厚さのダンベルを柔軟に吸収はしますがしっかり支えています。
この働きで身体の凸部=仰向け寝時の背中の凸部と尻やふくらはぎ等は柔軟に吸収してくれます。
同時にダンベルの真ん中は元の厚みが保持されていますので背中と尻の間の凹部である腰にはしっかりとした支えが継続してなされるのです。


5:床ずれ防止マットレスパッドお使いの人達の評価
◇「腰痛もこのところ落ち着き、寝ている間にあまり気にならなくなったようです。毎晩熟睡しております。」千葉県浦安市 斉藤様
◇「こちらのラテックスのトッパーを敷いてみたところ、劇的な改善がみられました。
身体のどこにも筋肉の緊張が無いのを感じました。浮いているような感覚です。」
神奈川県横浜市 I H様
身体のどこにも筋肉の緊張が無いのを感じました。浮いているような感覚です。」
神奈川県横浜市 I H様
◇「毎朝、「おはよう」ではなく「腰いたいわぁ」の始まりがなくなったことはすごい!と実感しています。」
大阪市阿倍野区 K様
大阪市阿倍野区 K様
◇「お陰様でよる良く眠れました。」東京都台東区 黄様
◇「適度な反力で身体がうまく沈み込み、快適な寝心地だと申しております。」
東京都練馬区 U様
東京都練馬区 U様
腰痛も落ち着き…毎晩熟睡しております。
ラテックスマット5cmトッパーを受け取ったその夜から使っております。
母は寝心地が良いと大変喜んでおり、
腰痛もこのところ落ち着き、寝ている間にあまり気にならなくなったようです。
毎晩熟睡しております。
母の元気で明るい様子を見ますと 私も嬉しいです。
体験させていただきました上で 購入しまして、本当に良かったと思っています。
お世話になりまして心より感謝申し上げます。
母もよろしくと申しております。
きっといい初夢をみることでしょう。
どうぞよいお年を。
本当にありがとうございました。
千葉県浦安市在住 斉藤様
年末にお母様とおふたりでご来場になり体験をして、
ラテックスマット5cmトッパーSDサイズを購入いただきました。
(フランスベッドのコイルスプリングマットレスの上に敷いておやすみです。)

母は寝心地が良いと大変喜んでおり、
腰痛もこのところ落ち着き、寝ている間にあまり気にならなくなったようです。
毎晩熟睡しております。
母の元気で明るい様子を見ますと 私も嬉しいです。
体験させていただきました上で 購入しまして、本当に良かったと思っています。
お世話になりまして心より感謝申し上げます。
母もよろしくと申しております。
きっといい初夢をみることでしょう。
どうぞよいお年を。
本当にありがとうございました。
千葉県浦安市在住 斉藤様
年末にお母様とおふたりでご来場になり体験をして、
ラテックスマット5cmトッパーSDサイズを購入いただきました。
(フランスベッドのコイルスプリングマットレスの上に敷いておやすみです。)

朝起きた時、腰痛も疲労感もなく劇的に改善
166cm・63kg・筋肉質・腰痛持ち・男性です。
柔らかいベッドは腰が沈んで腰痛が悪化するため、硬めのベッドを使用しています。
しかし、寝心地はイマイチで、疲れが取れない日々でした。
今回、こちらのラテックスのトッパーを敷いてみたところ、劇的な改善がみられました。
身体のどこにも筋肉の緊張が無いのを感じました。浮いているような感覚です。
身体の軽い部位は柔らかく支えられ、重い部位は沈みすぎずに弾力で支えられる感じです。
朝起きた時、腰痛も疲労感も無く、日中も背筋がピンと伸びている感じです。
頭もはっきりして仕事もはかどっています。
商品ページに他社製品も交えて実際に比較実験した写真が載っていたので、分かりやすかったです。
また、看板娘のももちゃんが可愛かったことも購入の決め手となりましたが、実際に購入して正解でした。
良質な睡眠をありがとうございます。
神奈川県横浜市 I H様
ラテックストッパーSDサイズを(硬めのマットレスの上に敷いて)お使いいただいています。
更にIH様から、ラテックス枕10/8cmをお求めいただき感想をいただきました。
「枕も変えていびき減少」
睡眠計測のアプリで、「著しい、いびき」と検出されていたので、対策のために(枕を)購入しました。
ラテックスは、低反発や高反発とも違う弾力で、硬すぎず柔らかすぎず、首と頭部が支えられて、仰向け・横向きともに寝心地が良いです。
寝姿勢が良くなったせいか、睡眠計測のアプリでも、いびきをかいている時間が平均 1時間40分間→平均20分間へと大幅に改善されました。
おかげで、日中も頭がはっきりしているのを実感しています。
毎朝の「腰いたいわぁ」の始まりがなくなったことはすごい!
今まで、朝起きて肩こりがひどく、そのせいか一日頭痛がするという生活を送っていました。
ストレッチをしてみたり工夫はしたものの、改善はなく「寝具が悪いのか?」と思い。
テレビ等でいい!!と言われるテンピュール・マットレス・枕を購入しましたが、私には枕の高さ、マットレスの沈みが深く、肩こりに続き腰痛、不眠も出てきました。
これではダメだ。と思い次は通販生活メディカル枕を購入しましたが、購入してすぐは「改善したのか??・・」と使い続けていましたが、結局合わず。ベッドの隅に追いやられていました。
その後、自分に合う枕・マットレスなどない!と思い諦め。また、テレビなどでやっていた。タオルやバスマットを丸めて自分に合う高さにして使っていましたが、朝起きると肩こり・頭痛・倦怠感が続いていました。
あまりの酷い頭痛なので、内科に受信し、漢方薬・軽い睡眠薬(筋肉をほぐす効果)を処方してもらうことにしましたが、やはり薬なので抵抗があり。何かないか?と思っていたところ。
SLEEPの寝具を使っている方に話を聞くと「肩こりにもいいよ」の返答がありました。
ダメでもいいかぁ?と半信半疑の思いで5cmラテックストッパーカバー付き・ラテックス枕8-6cmカバー付を購入してみました。
初日は、ラテックス独特の匂いが寝室にしており。子どもが一番にその匂いに気付き使いたいということで、初めての体験は子どもが1番でした。
子どもからは、「気持ち良い~お母さんずるい!」の一言でした。
次の日からは、主人がマットレスを使用していますが、腰痛持ちの主人がたった一言
「いいかも。けどまだ、一日やから分からんけどなぁ」と言っていました。
しかし、毎朝、「おはよう」ではなく「腰いたいわぁ」の始まりがなくなったことはすごい!と実感しています。
私は、夜な夜な子どもが寝た後、そっと子どものところから枕を取って使用している毎日ですが、すぐに肩こりが改善するわけではありませんが、今まであった不快感・ストレスはなくなり。肩は軽くなっているのはわかります。もう少ししたら、自分用も購入したいと思っています。
大阪市阿倍野区在住 K様
■女性:年齢40歳代 身長150cm/体重43kg位
■ご主人様:年齢40歳代 身長180cm/体重75kg位
ご主人様がラテックスマットレス5cm厚トッパー/チャック付きニットカバーのセットでお休みです。
ラテックス枕6-8cmもお求めいただきました。



お陰様でよる良く眠れました。
先日のご対応ありがとう御座いました。ラテックスのマットレスはとても気持ちよかったです。
お陰様でよる良く眠れました。
ありがとう御座いました。
東京都台東区在住 黄様
ラテックストッパーMonozone5/ダブルをお使いいただいています。
ダブルベッドのコイルスプリングマットレスを硬く感じて、寝心地改善のために体験されお求めいただきました。
適度な反力で身体がうまく沈み込み、快適な寝心地だと申しております。
先にロールウッドスプリング+ラテックストッパー(バンブーカバー付き)を2セットお求めいただき、3週間ほどしてメールを頂戴しました。
「その後は、調整もうまくいったのか、身体も慣れてきたのか、快適な睡眠がとれております。
ひとつご相談なのですが、近所で独り暮らしをしている妻の母が、元気ではあるの
ですが高齢ということもあり、30㎏台まで体重が落ち、睡眠後背中やお尻が痛くなる
と言っております。いわゆる介護ベッドを使用しているのですが、我々が購入したラ
テックスのマットを勧めてみようかと思うのですが、ほかに最適なものがあれば教え
ていただきたいのです。
いかがでしょうか?」
介護ベッドは通常のシングルサイズより小さめと思い、幅83cm×長さ191cmのラテックストッパー(病院のベッド用マットレス)をご案内し、早速追加ご注文いただきました。
そして更にメールをいただきました。
「ご連絡ありがとうございます。
予定通りにマットレスは到着いたしました。アドバイスをいただいたように、
ベッドサイズにジャストサイズで、きれいに敷くことができました。
早速義母に使ってもらっております。体重が軽くなってしまってますが、適度な反力で
身体がうまく沈み込み、快適な寝心地だと申しております。
また、昨日あたりから暑さが戻ってきましたが、通気性がいいのか、
背中にあまり汗をかかないということも申していました。
今のところ、快適な睡眠をとれているようです。ありがとうございます。」
(U様から更にお知らせいただきました。)
「マットレスの通気性のよさは、特に実感しております。寝汗でびっしょりということがなくなりました。」
東京都練馬区在住 U様
ご夫婦で寝試し体験にご来場くださり、収納できる寝具をご希望でロールウッドスプリングベッド+バンブーラテックストッパー(バンブーカバー付き)を2セットお求めいただきました。
その後お義母様へのマットレスの相談を受けまして介護ベッドのサイズに合わせて作ったシングルサイズよりちょっと小さなマットレス(病院ベッド用床ずれ防止マットレスパッド)をご案内して嬉しいお声を頂戴いたしました。
7ゾーンマットレスを介護用ベッドに敷いたところ、痛みが治り、寝心地が解消したようです。
やはり、すごいですね! 7ゾーンマットレス^ ^
(約4年前、H.K様のお母様にEnergy/Ra電動タイプ+7zone18cmミディアムマットレスなどをご購入いただきました。
このたび7zone18cmマットレスミディアムを追加ご購入のH.K様よりお便りを頂戴しました。)
最近、母の容体がおもわしくなく、結局、ベッドを介護用ベッドに変更し、介護用ベッドに7ゾーンマットレスを敷いております。
ウッドスプリングベッドは、介護士などが、体を支える際にベッドに膝などをつき、体重をかけるため、母がベッドに負担がかかり、壊れたらいやだ!ということで介護用ベッドにした次第です。
介護用ベッドを使い始めた際に、失禁などで、マットレスを汚したらいやだ!とも言うので、介護用ベッドに付属していたマットレスで寝ていたのですが、お尻のところが触れないほどに痛い!と言い出し、急遽、7ゾーンマットレスを介護用ベッドに敷いたところ、痛みが治り、寝心地が解消したようです。
やはり、すごいですね!
7ゾーンマットレス^ ^
番上マットレス(≧∇≦)
ので、最終的にはリクライニングウッドスプリングベッドを私の自宅へ運んで、
私が使う予定です^ ^
この度は迅速なご対応、
ありがとうございました。
取り急ぎ、
ご報告させて頂きます^ ^
東京都練馬区在住 H.K様
介護施設の床ずれ回復用に導入して正解でした。
「背中が痛い」という訴えが無くなり回復も早まりました。
今回施設に御社のラテックスマットレスを買わせて頂いたのは、病気になって一般病院に行って帰ってくる入居者の方用のマットレスです。と言いますのは通常私たちの様な介護施設では寝たきりの方が床ずれしない様に褥瘡防止の為の介護補助を致します。適度に寝返り補助を行って床ずれしないようにしています。
ところがこの人達が病気などになられた場合はそれに合わせて一般の病院へお預けしなければなりません。
一般の病院では病気の治療が専門ですのでその治療は行ってもらえますが、介護はして貰えません。
その為に病気が治り帰って来られる高齢の入所者の多くが床ずれなどで背中の痛みを訴えられます。
これまで多くの入居者様の褥瘡の回復に時間がかかり又十分治りきらない人もいらっしゃってそれをどうにかしたいというのが介護にあたるスタッフ含めて皆の願いでした。
今回私自身が実際に体験会で試さして戴きその背中への負担の無さ、圧迫の無さが十分に確認できましたので導入さして頂きました。
実際に使用してみると「背中が痛い」という訴えが少なくなり回復も早まりましたので、入居者の方だけでなく私達スタッフにとっても大変ありがたい状態となりました。
私自身もぜひ使いたいと思えるモノでした。
またその節はお世話になると思いますが、とりあえず今回のラテックスマットレスには満足していることを報告さして頂きます。
横浜市山下町 介護付き有料老人ホーム施設長 A.H様
SLEEPSHOPより
この介護施設長さんのお話から、医療と介護では睡眠環境の違いがあることや
病院で入院患者さんが床ずれ=褥瘡になることが良く分かりました。
又介護施設では褥瘡防止のための寝返り補助が介護報酬である事も解りました。
何れにしましてもその他の同じような介護施設でも同様のことが起こっているものと想像します。
この山下町の施設が取られた方法を参考頂きたいと思います。

●常設ショールーム ●不定期会場
床ずれ防止マットレス、床ずれからの回復用マットレスパッドは東京、新潟・上越市、静岡・浜松市、愛知・名古屋市、三重・熊野市、奈良・香芝市、大阪市・北区大阪駅前、大阪・枚方市、大阪本店、兵庫・尼崎市、岡山・瀬戸内市、香川・観音寺市、愛媛・松山市で寝試し体験出来ます。